【patagonia】07年製DASパーカを中古で買ったらとても良かった話
DASパーカはpatagoniaの“厚手の化繊インサレーション”。 元々は山用のジャケットですが、動かない時間に暖かい、街でも便利なジャケットです。

真冬の街ではとりあえず羽織る。僕にとってのpatagoniaのDASパーカはそんな立ち位置です。
1992
厚手の化繊インサレーション(いわゆるビレイ用)としてデビュー。
停滞に強いジャケットとしてクライマーに広がり、日本でも定番化。
2017
一時廃盤。同時期に後継コンセプトの ハイパーパフフーディが登場。
やや細めのフィットに変更。
2020
現行DASパーカとして復活(型番 85350)。 中綿はPrimaLoft Gold Ecoを中核に再設計。
最高峰のビレイパーカとして、エアロゲル搭載の最新モデルにアップデート。
この記事では、古着市場でどんどん価格が高騰しているDASパーカについて、実際に着用してどう快適なのかについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。
筆者が所有するDASパーカの着用画像
165cm/55kgでサイズM着用。街でちょうどいいボリュームで肩はやや落ちる。画像は私が所有している07年製DASパーカ。カラーはセイロンブルー。品番84096F7。
このセイロンブルーは深い海のようなカラーリングで、この年代にしかない奥行きのある色味です。
裾のドローコードで着丈を絞って調整可能。下からの風を防ぐ効果もあります。
着用する時期

出番はだいたい気温10℃を切ってから。 薄手フリースや軽いスウェットの上に重ねます。
0℃前後はフロントをしっかり閉めて、状況次第でキャップやネックゲイターが欲しくなります。
動きやすさ
横から見たシルエット。もともとはビレイ(山頂等で、クライミングで登る相手のロープを管理し、落下時に止めて安全を確保する動作)をする時に着用するものなので、透湿性はあまりなし。
動きにくくはないが、着たまま運動はできない仕様です。
袖部分のアップ。ガバっと羽織れるように袖口を絞れるようなギミックはない。サイズ感
165cm/55kgで街着っぽく余裕あるシルエット。街着として着るなら、真冬でもインナーは薄手のフリースやニット、スウェットで十分です。
背面の様子。DASパーカを買うならどこで?
現行モデルであれば、公式がいちばん確実。
迷ったら 現行DASのレビュー からどうぞ。
DASパーカ(品番85350)
仕様の細部確認 → patagonia公式サイト
ハイロフト・ナノパフ(品番85395)
個人的に、2025AWから新たにリリースされた「ハイロフトナノパフ」がDASパーカっぽくて良い感じ。
【patagonia】メンズ・ハイロフト・ナノ・パフ・フーディ
仕様の細部確認 → patagonia公式サイト
まとめ

| 項目 | 評価 | コメント |
|---|
| 保温性 | ★★★★★ | 10℃以下で本領発揮。首まで閉めると体感が一段落ち着く。 |
| 防風性 | ★★★★☆ | 日常の風なら十分。長い雨や暴風は上から薄いシェルで。 |
| 透湿性 | ★★☆☆☆ | 動くとこもる。停滞や待ち時間向けの設計。 |
| 軽さ | ★★★★☆ | 厚手としては軽快。持ち歩きより“着て出る”想定。 |
| おしゃれさ | ★★★★★ | もっさりしにくいバランス。黒・グレー合わせが鉄板。 |
95/100
Patagoniaで唯一ビンテージと言っても過言ではない人気アウター。ゆったりしたシルエットと、
この時代にしかない素材、カラーリングが唯一無二の存在感を出しています。
ビレイ用ジャケットのDASパーカは動かない時間に暖かく、かつ軽量に作られています。街で着る際にも便利なので、歴代のpatagonia製品の中で一番人気のジャケットです。
ダウンではなく化繊なので、ケアが楽で長年使えるのも魅力ですね。
カラーによってはかなり高額で取引されているので、パタゴニア製品の中で唯一のビンテージといっても過言ではありません。
最新の機能を使った現行モデルのレビューもありますのでぜひご覧ください。